マンションの価格は部屋のより違う!私が購入したマンションはこんな違いがあったよ!
新築マンションの購入は初めてでしたのでマンションの部屋の価格表を見たときには「こんなに差があるの?」とびっくりことを覚えています。
私が購入したマンションはタワーマンションではありません。でもタワーマンションのモデルルームも見にいきました。
他にも2つの新築マンションを見にいったのですが現地のマンション内で実際に売っている部屋をモデルルームにしていましたので、すでに売れている部屋の価格をみれませんでした。
しかし、私が購入したたマンションとモデルルームだけに見にいったタワーマンションは似たような価格設定になっていました。
マンションの価格
50平米台 | 60平米台 | 70平米台 | 80平米台 | |
15階 | 5650万円 | 6750万円 | 8000万円 | 9300万円 |
14階 | 5600万円 | 6600万円 | 7900万円 | 9150万円 |
13階 | 5550万円 | 6500万円 | 7800万円 | 9000万円 |
〜 | 〜 | 〜 | 〜 | 〜 |
5階 | 5150万円 | 6150万円 | 7200万円 | 8400万円 |
4階 | 5100万円 | 6100万円 | 7125万円 | 8275万円 |
3階 | 5050万円 | 6050万円 | 7050万円 | 8200万円 |
2階 | 5000万円 | 6000万円 | 7000万円 | ? |
1階 | エントランス | ラウンジ | ポスト・宅配BOX | 駐車場 |
大まかな数字ですので正確な価格ではありません。
何を伝えたいかと言いますと、「全く広さ」と「全く同じ間取り」でも階数により価格が違うということです。
さらに窓の方向や周辺のビルの高さにより価格アップ幅が大きくなっている部屋もあるということです。
部屋により価格が違うのは周辺環境に応じて?
同じマンションなのに価格が違うのはなぜ?と素人なら思いますよね。
「部屋の広さ」や「設備仕様」が異なる場合でしたら、なんとなくわかるのですが同じ広さで同じ間取りで同じ設備の場合でも階数が上がるごとに価格も上がっていくのは単純に周辺環境に合わせられているのかな?と思います。
私が購入したマンションは1階には部屋がなく「エントランス」「共用ラウンジ」「共用トイレ」「ポスト」のみとなっています。
なので販売されている部屋は2階からでした。
1つの階を上がるごとに50万円の部屋もあれば75万円の部屋もあります。さらに1つの階しか変わらないのに150万円ほど差がある部屋もありました。
聞いたところによると「150万円ほど差がある部屋」はちょうど隣のビルの高さが抜ける?高さとなるため眺望に違いが生まれるとのことでした。
さらに真南で角部屋の場合は1つの階を上がるごとに75万円の差がつけられていたりしました。
低層階と上層階で設備が違う場合もあるらしい
同じマンションの中で「同じ広さ」で「同じ間取り」は当たり前のようにあります。
そして階数が1つあがっていくごとに価格も上がっていきます。
私の購入したマンションは2階でも10階でも19階でも「同じ広さ」で「同じ間取り」の場合は同じ設備となっていましたがマンションによっては設備が異なる場合があるそうです。
軽く説明しますと、「同じ広さ」で「同じ間取り」だけど2階にはなくて19階にはあるものとなります。
例えば、
- 天井高が5cmほど違う
- トイレや洗面台の床がグレードアップされてタイルになっている
- 廊下がグレードアップされてタイルになっている
- 全面台がグレードアップされて天然石になっている
- キッチンの蛇口がグレードアップされている
などです。
確かに「同じ広さ」で「同じ間取り」でも2階と19階では約1000万円弱変わりますし、周辺環境や向きの兼ね合いで、さらに価格差がついているマンションもあるのだと思います。
お得なのはどこ?
逆に周辺環境がさほど変わらず、設備面が全く変わらない場合は低層階がお得なのかな?と思いました。
特に私のように「資産」として考えず、住居を購入する満足度が欲しい方であれば低層階はお得に感じますね。
皆さんは周辺環境がさほど変わらず、設備面が全く変わらない場合でも、できるだけ上の階を買いたいと思っているんだろうか。
人それぞれの価値観を聞いてみたいです。
コメント