新築マンションは上層階の価格が高い?低層階が安い?自分にとっての価値とは?

マンションについて

新築マンションは上層階の価格が高い?低層階が安い?自分にとっての価値とは?

新築マンションの購入を検討してモデルルームに行くとマンション全体の「価格表」がもらえると思います。

価格表を見ると、同じ広さで同じ間取りであれば階数があがるごとに「50万円」「75万円」と価格差がつけられているものです。

でもこれってなんで?と思いますよね!

眺望?

一番わかりやすいのでは「眺望」なのかもしれませね。上の階にいくほと部屋からの景色を邪魔するものは少なくなるものです。

部屋の高さに対して邪魔する建物がなければ「日当たり」も確保しやすいと思われます。

防犯性?

空き巣は誰もが恐れているものです。

空き巣は窓からの侵入が多いといわれていますので、マンションであれば1階よりも2階。2階よりも3階。3階よりも4階の方が防犯性に優れていると思われます。

それより上の階は窓よりも玄関に気をつけた方が良いことになりそうです。

これらを踏まえると階数が高い方が人気だから価格も高くなる?のかもしれません。

資産価値?

資産価値とは、持っているものから利益を得ることです。

現在の日本は上層階が人気?なのかもしれません。

上層階は新築マンション価格は高くなります。しかし、売却時や賃貸として貸し出す時もマンション価格に似合う価格で売却できたり賃貸として貸し出すことができる期待値が高いということなのかもしれません。

自分にとって都合の良い階数とは?

1つの階数が変わるだけで50万円・75万円もマンション価格が変わってくるのはなんとなく理解できますが、自分にとって50万円・75万円を出してまで1つでも上の階にいきたいのか?

  • もし、1つの階数が変わったとしても眺望も日当たりが変わらないとしたら?
  • もし、1つの階数が変わったとして眺望が変わっても日当たりが変わらないとしたら?
  • もし、1つの階数が変わったとして日当たりが変わっても眺望が変わらないとしたら?

設備が変わらなければ私は間違いなく安いほう(低層階)を選びます。

まずは独身であること。仕事で外にいる時間とプライベートで家にいる時間を考えた時に圧倒的に仕事で外にいる時間が多いということ。

家に誰かを招待する予定がないということ。

それなりの都会に住んでいれば眺望のよいレストランはたくさんあるので眺望に困ることがない。

自営業なので仕事の来客があるのは「オフィス」です。自分の予算内で考えればオフィスビルで眺望を求めた方が融通が効く。笑

などかな?と思います。

結局、人それぞれ考え方がありますが、資産価値を最も重視すると自分の希望のエリアから見直すことになると思っています。

だって資産価値を最も重視するなら、日本のエリアでは東京都の都心3区で買ったほうが良いことになってしまいますよね!?

「希望のエリア=自分の生活のしやすさを重視」なので私の場合は、自分の希望のエリアで買うと決めたら駅からの徒歩数などそのエリアでアクセスがよくで格好がつくマンション(目立つデザイン)を選べば100点満点中80点はとれるので問題ないかなって思ってます。

ネットで調べる資産価値ではなく、皆さんの個人的な価値観はどんな基準ですか?

コメント待ってます!

この記事を書いた人
がくぶち

年齢:30代
体型:170cm・足短め
交際ステータス:独身
職業:自営業(1人法人)
年収:600万円
年商:秘密
☆購入したマンション☆
購入時期:新築・第一期一次に契約
間取り:2LDK
広さ:60平米台
価格:秘密
頭金:物件価格の20%以上
オプション代金:98万円
住宅ローン:4550万円
ローン年数:35年
適用金利:0.525%(変動金利)
金融機関:三井住友銀行

がくぶちをフォローする
マンションについて
がくぶちをフォローする
自営業のマンション購入ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました