2LDKを1LDKにしてリビングダイニングを広くしたよ!間取り変更は無料オプション!
無料オプションで2LDKを1LDKに間取り変更が可能でしたので申し込みしました。
LDKとくっつける洋室は5畳しかなく使いづらい広さでしたので思い切って一部屋なくすことにしました。
2LDKを1LDKへ変更することによりLDKは20畳を超えますので家具の選択肢が増えます。
間取り変更の選択肢は1つしかなかった
正直なところ、2LDKを1LDKにする時に理想を言えば洋室を大きくしたかったと思っています。
2LDKの間取り詳細
- 洋室 ①・・・6畳
- 洋室 ②・・・5畳
- LDK・・・約16畳
1LDK理想の間取り
- 洋室 ①・・・7畳もしくは8畳
- LDK・・・約19畳もしくは約20畳
↑これが私の理想なのですが、オプションはLDKに隣り合っている洋室をくっつけるだけしか対応していませんので結果的にLDKが約21畳になりました。
LDKに書斎スペースをつくることに!
自営業ということもあり、自宅でも仕事をするスペースをつくらなければ仕事が回らない時期もあります。
なので、書斎スペースを洋室(ベッドルーム)にスペースを作るつもりでしたが6畳ではベッドを置いてデスクをおくと窮屈になります。
そこで、LDKに書斎スペースを作ることにしました。
LDKに書斎スペースを作るのは少し抵抗がありましたが、ふと考えてみると「独身」ですし、家に誰かを招き入れることはほとんどないのでLDKに書斎があっても問題ないと思いました。
結果的に、1LDKに変更して正解だった!?
一人暮らしでLDKにあう家具を探していると約21畳のLDKは広いんだな。と思える家具の大きさを選ぶことができます。
一言でいえば、無駄に無駄なスペースが余っている。逆に贅沢な広さ。
私自身、モノを買わないですし服も最低限しかもっていません。というか仕事ばかりしていて買い物する時間を作っていない。笑
人と会って話をすることは多いのですが、男ですので服とかよりも「車」「腕時計」の話になることがあります。
しかし、車は・・・過去に免許取り消し処分を受けているため持っていません。再取得する必要性を感じていまないほど車に興味をもっていません。
腕時計は見るのは好きなのですが、自分のものにしたいという気持ちがないので仕事関係の人たちの時計をみるだけで十分なのです。笑
家具はこだわりを貫きました
あまりにも興味がないものばかりだから「家を買ってカッコいい家具で気持ちの良い空間」をつくりたいと思ったのです。
特にLDKくらいは、モチベーションが上がる空間をつくるためヨーロッパ系の家具を選びたいと思っていました。
ですのでLDKを広くして家具の選択肢が増えたので満足です。もし、2LDKのままでしたらヨーロッパ系の家具はサイズ的に選びにくく選択肢がかなり狭まるところでした。
1人暮らしだからね
60平米台でしたら3LDKで売っているマンションもあるほどの広さらしいのですが、私は2LDKを1LDKのしました。
理由は簡単で1人暮らしですのでベッドルームが1部屋あれば問題ありません。
しかし、もし資産性を求めていて流動性を求めている人であればおすすめはできない間取り変更かもしれません。
オプション担当の人に話を聞いたところ、100平米を超えるようなセカンドハウス的な使い方をする人はLDKを広くする間取り変更をする人が多いようですが、私のような60平米で低層階を購入している人は間取り変更をしている人が少ないとお聞きしました。
部屋が多いほうが便利だから?
でも私は自分のライフスタイルにあった希望エリアを選んでる時点で資産性はそこまでこだわりがない。希望エリアで今売られている新築マンションの中でもっとも駅から近い立地で外観がかっこいいマンションを選んだ時点で80点はとれているので合格点です。
あとは「予算」と「満足度」にフォーカスしています。
皆さんは何平米でどんな間取りから間取り変更されていますか?
コメント待ってます。
コメント